相手のレベルと自分のレベルは違う。
若いんだから、パソコンくらい使えるよね。とオトナは言う。
前「パソコン使えるんだから直せるよね」と言われて困ったというまとめサイトがあったように、「パソコンが使える」という言葉は非常に難しい。
参考:「詳しいでしょ?お願いPC直して」→「あんまわかんないすけど」→「まだ直らねえのかよ使えないな」
面接をしていると「パソコン使えます」という人が沢山ご応募くださる。が、そのうち半数は「文字を大きくしたりできます。」「グラフ作れます」というレベルである。教えるって言うのは相手の数倍の知識を持っておきながら、それを相手のレベルに合わせて小出しにするまるで銀座のママさんのような対応が必要なのだから、そんなレベルの人はムリである。
とはいえ、パソコンを使う仕事をしていると、相手が「パソコン使えます」という言葉を額面どおりに受け取る・もしくは相手の「使える」を自分と同じレベルに捉えてしまう傾向があるような気がする。
例えば、団塊世代。
「団塊世代はパソコン使えるよねー!」「インターネットとか大丈夫!」と担当者の方は言う。
しかし、実際にユーザビリティ調査をするととんでもないことが起きる。
そして、団塊世代は言う。
「だってこのサイト使ったことないもんねー。このサイト見んのやんなった!」
いやいや、使ったことがないサイトを無理なく使えるのがいいサイトなので・・・と小さな声で呟く。
「オレさ、このサイトより、あっちのサイトのほうが使い慣れているから、あっちのサイトだったら使えるよ!」と嬉しそうに団塊世代が言う。
いやいや、だから、ユーザーテストだから、そっちのサイト使えてようがなんだろうが、今このサイトを使って欲しいのにな・・・。
そう、団塊世代も、若い子も「使える」のレベルは千差万別。
先日、若い方(40歳代)が入会された。(うちは65過ぎるまでは若い!と判断する職場)
「就職するときにパソコン使えますか?と聞かれたので、まあ少しなら、くらいはと回答したら職場でパソコンが全然使えないようぅ。うぐっ(号泣)」
資格を持っているからといって正直使えるレベルにはならない。(コレばかりは多少の経験も必要。あと、相手が何を欲しているかを読み取る力が一番重要かも)勉強じゃなくて、遊んでいることのほうが重要な気がする。(資格しか受けていない人は資格以外のことに対応出来ない場合が多い。使っていて暇だから資格取っちゃった♪の人のほうがずっと使える。)
しかし、相手は、自分の使えるレベルを相手の「使える」という言葉に当てはめる。
(私もよくやっちゃうので反省しているけど)
つまり、団塊世代とか、シニア層が「パソコン使えています」というのはYahoo!を見ていたり、googleで嬉しそうに検索をしたり、文書を閲覧することであって、決して「あなたのサイトも使える」ということではない。使えないサイトは、使えないまま。
パソコンが使える人の周りには得てして似たような人が集まる。だから、自分のレベルが他人と同じだと思ってしまう。同じ言葉で通じるということを信じて疑わない。
たまには、使えていると思っていて大して使えない人の中に飛び込んで、自分のレベルと他人のレベルのギャップを埋めていかないと、あなたのサイトは使えないままだと思う。
セブンイレブンの鈴木会長が「現場主義は弱い」と書いてあったが、現場=狭いエリアだけで安住するのは弱い、ということだと思う。客観的に「自分と違う人たち」の中で揉まれて、観察する現場であれば良い。自分のエリアで売上の増減に振り回されるのではなく、一歩、自分とは違う世界を感じ、認知する。それが使いやすさにも、売上にも超重要。
と、自分への戒めの様に備忘録。
#以下余談。
いやしかし、最近の若い子も、どんどん使えなくなっている。
ケータイ文化だからか、パソコン使えない子が増えている。
だから、老婆心ながら、若い子向けのPCサイトを作るなら、シニア層と同じようにユーザーテストが必要なのかも。脊髄反射のみでクリックするので、ちょっと文章が多かったり、絵がなかったりすると飽きちゃうみたいです。言葉にするのが難しいですが、なんか、最近若い子(これはボランティア先の中学生や通っている大学生を指している。)のネット閲覧方法が変化してきている?と感じる。モヤモヤ。モヤモヤモヤモヤ。
| 固定リンク
「03.シニア層とインターネット」カテゴリの記事
- シニアのネットショッピング観察記録(2012.03.12)
- 見えない「先」は存在しない。(2012.01.20)
- 顧客の努力(2012.01.13)
- 2011年10大 小ネタ(2011.12.28)
- 想像がつかないから、興味が湧かない。(2011.07.05)