« ムイシ菌 | トップページ | 人はそんなに見ていない »

考えるの、お嫌いですか。

あっというまに3月も終わり。
桜も満開@東京、つらい花粉の季節もそろそろ終わりです♪

さて、当社で受けていた新宿区の講習会もワンクールがそろそろ終わります。
延べ600名とか、もう数え切れない方にお越しいただき、めまぐるしい1年でした。

今日は今年度最後の授業です。

授業の最初には自己紹介をします。

「○○です。覚えても直ぐに忘れちゃいます。」
「××です。覚えることはあきらめました。楽しめればうれしいです」

そんな自己紹介。
そんな中、今日の人
「私は後期高齢者になったので、考えるのが億劫です。」

考えるのが嫌です。
歳をとったので勉強したくありません。

そんな言葉をよく聞く。

本当は、学ぶことはとても楽しいのに、多くの人は「考えたくない」という。
とあるユーザーテストをしていて、説明書を読んでいただくのだが、説明書、それもものすごく解りやすく描いたつもりなのに、文字を見た瞬間に「文字嫌いなんだよね。」

キャプチャだけを見ているので、応用が利かない。
例えばユーザー名を自分で決めましょう、と書いてあっても説明書のとおりにユーザー名を入れる。
なので、ユーザー名入力画面の画面キャプチャのところに mami と書いてあると、みんな、何も考えずに「mami」といれる。 なぜ?(結局、mami の部分は修正テープで消して、mamiと入れさせるのを止めました)

考えたくないは、考えないに通じる。

覚えるのがつらい、目が良く見えないのもつらい、考えるのがつらい、新しいことをするのがつらい。
余り考えずに楽しいことをしたい


自分に関係ないと思ったら、興味を持たない


Yahoo!の一面に出ていても 初音ミクを知らない。興味が無いから。若い子がやるんでしょ?自分には関係ない。
自分の生活に関係ない殺人事件はみんな知っている。読んでいる。「最近の子は怖いよね」「いつ危険が来るか解らないよね」だけど、難しそうな著作権問題とか、読まない。

使いやすさは、考えないでも操作できること、となるわけなのだけど、なんか腑に落ちない。
考えないで操作できて、直感的に使えて(つまり、そういうことだ)、いろいろな楽しみがその先に広がるのだけども、それでいろいろ人生が広くなることもあるだろうし、便利に情報を得られることも出来るし。

自分が高齢者ではないし、高齢化しないように気をつけているからこそ、高齢者の気持ちが解らない事がある。どうして考えたいと、勉強したいと思わないんだろう?

もちろん、すごく勉強好きな人もいる。努力している人もいる。
学ぶことって楽しいと、気づいてくださる方もいる。

でも、「考えるのがいや」という人のほうが多い、というのが雑感。
考えるの、お嫌いですか?でも、結構楽しいのに。学ぶってすごい楽しいのに。新しいこと始めるって、最初はつらいけど、できるようになれば本当に楽しいのに。

考えないでも使えるウェブサイトになるよう改善点を出しながら、なんか、モヤモヤしている私がいる。

#しかし、私も最近行動の高齢化が進んでいる。考える、新しい何かを始めよう。

|

« ムイシ菌 | トップページ | 人はそんなに見ていない »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 考えるの、お嫌いですか。:

« ムイシ菌 | トップページ | 人はそんなに見ていない »