不思議な言葉
先週はほんの少し、忙しかった為に現場に出ずに引きこもっていたら、シニア・シルバー層の市場実感が薄くなってきたのを感じたので、先日より現場にできる限り出るようにしています。
やっぱり、現場が一番なのです。
現場にいると、どういう考え方をしているのか、どういう行動をするのか、どう思っているのか、確認することができるし実感することができる。それがうちのウリです。
そんな中、現場に立つと、ほんとーに面白いー!
「そうそう、どうしていつもこういう行動をするの?」
「あるあるー」と再認識することが多い。
私自身が、シニア層の消費行動の法則を持っているが、たまに、それってどういうことだったかなぁと忘れてしまうこともあり、その再認識には最適だ!
今日の気づきは、彼らには彼ら言語があると言うこと。
どうしてそこで区切る?どうしてそういう略し方をする?ということが多々ある。
今日も「インタやりたいんだよね」「インターネットですね」「そうそう、インタ!!!」
エンタの神様!?
久しぶりの現場はすっごい楽しいです。
マイコンピュータがマイドキュメントの中に入っていると信じてどうも納得してくださらない飛び入りの方も
やはり、シニア層は本当に面白い♪
| 固定リンク
「シニア・シルバー」カテゴリの記事
- シニアと経験と仕事(2012.12.18)
- シニア行動”あるある”5つのポイント(2012.03.22)
- 使える、という一般論のナゾ(2012.02.15)
- なぜ年を取ると腰が重くなるのか。(2012.02.02)
- 心の老化(2012.01.25)
コメント
そうですね、独特のボキャブラリーがシニアの方には
ありそうですね1
かく言う私もそんな風に周囲の方からみられているのかな?
そういう辞典があると自覚を促すかもね!
投稿: ちはるちゃん | 2005/10/22 09:40
若者の略し方もついてけないですが、シニア層の略し方も、なんかわからない私はどこの層に属すんでしょうね。あ、中年でしょうか。
アイボをアイボーとメモる、フォトショップをフォートショップという、略してフォー?おいしそうですね。
投稿: モリマミコ | 2005/10/22 10:05
シニア市場を調べていて、このサイトを見つめました。
非常に参考なります。
しかし、テレビ視聴率もそうですが、これだけユーザーニーズが多様化している現在で、統計データがどれだけ
信用できるか疑問です。
集めることは容易ですが、集める側が現場を知らないと
説得できないでしょうし、あまりにも世の中が
情報に流されすぎていますよね。
投稿: シオン | 2005/10/23 12:01
シオンさま
コメントありがとうございます♪
客観的なデータも必要だと思います。が、血の通った観察も必要だと思っています。
これからもよろしくお願い致します。
投稿: モリマミコ | 2005/10/24 23:04