Niftyも。
うぉー。語れる、遊べる、学べる、というのは語る以外うちと同じだ・・・
Blogを使っている、ということもあり、レイアウトもあまり変わらない(^^;)
結局、アクティブシニアを狙おうと思うと、そうなるんですね。
カタログじゃなくて、ゴログ(ゴーログでもない)ですね。
市場の注目度がワクワクです。
うちの強みと言えば、シニア・シルバー層とアナログな付き合いがあり、月間延べ1000人程度と喋っている、ということ「のみ」ですが、これからも面白い事仕掛けていきます。宜しくお願い致します。
| 固定リンク
« 介護とシニア | トップページ | 「できる」の定義 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 頭で覚える、ではなく、体が覚える(2013.05.29)
- 脳内恋愛相談(2013.03.18)
- 教えるということ(2013.03.15)
- 困っていることに気付くことは難しい(2013.03.13)
- 学びの手順(2013.03.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまて。り~ちゃんと申します。
ふとしたときに発見して以来、興味深く拝見させていただいています。大学から情報系の進路を選び、現在IT系の派遣社員として3年目を迎えました。
学生時代から、実家が過疎地域であることから、インターネットをシニア世代にも活用してもらえれば、どんなに素晴らしいだろうという意識を持って、これまで生きてきました。
同じようなテーマというと恐縮してしまいますが、先見性のある素晴らしい取り組みを、ビジネスとして展開されているモリさんをはじめとする皆様を本当に尊敬しています。
皆様の後を追うように、楽天やニフティもアクティブシニアをターゲットにしてきたようですね。何かとご苦労は絶えないかと思いますが、心より応援しています。
投稿: り~ちゃん | 2005/04/04 23:41
り~ちゃんさま
コメントありがとうございます。
私ももともとの始まりはえらく遠くに住んでいる(さらに耳が遠い)おばあちゃんにメールを使わせよう、という目論見から、「何で使いづらいの?」に発展してまいりました。
たくさんのシニア層を見ているうちに、「自分のなりたいシニア像」「なりたくないシニア像」が見えてきて、なりたい自分が住みやすい未来を想定しながら、事業を進めています。
是非これからもよろしくお願いいたします。
投稿: モリマミコ | 2005/04/13 10:24