« シニアのコミュニティ | トップページ | コミュニティを作る »

飽食時代のインターネット

若い子が入会に来る
「パソコン使える事が就職の条件って言われたんですけど、それって何処までが使えるって言うのですか?」

「インターネットとか、メールとか、チャットとか、そういうのは全然わかるんですけど、後は良くわかんない」

シニアに然り
「インターネットは出来るわよ。メールもやってる。でも、パソコンはよく解からない」

先日も某企業の研修もどきしてまして、ついでに、その会社のサイトを見ながら色々説明してあげたら「このweb作っている業者はイマイチですね。次回は検討しましょう」等と言っているくせに

「すみません、お気に入りの中にうちのウェブサイトが入っていないのですがどうやったら見れるんですか」

うちの教室でやっていたので、その会社のウェブサイトが入っていないのは当然なのだ。うちが創っているわけでも診断しているわけでもないし。

そういうことって結構普通なのですよ。

「ネットは出来る」は全世代に多いけど、根本的に基礎を分かっていない。
だから、「若いのに!?」と言われてしまうような行動をしてしまう人がいる。

ネットにつなぎっぱなしは当たり前
テレホーダイとかいって、「よくわかんない、それって得意のオヤジギャグ?」(得意じゃないやい!)

昔、初めていんたあねっとにつないでたときは、「ぴーからぴーからぴー」なんてモデムの音がしていて、途中で切れちゃうんですよーなんてことをいっても、まーったく通じない。「すっごーい、パソコン使って長いんですね」で、終わりだ。(ちなみに、現在7年目、そんなに長くはない)

多分、火星人の話を聞いているような気分だろう。創造できない。インターネットに簡単に繋がっていないパソコンなんて、存在しているのもよく解からない、みたいな。

システム系の人といると、ネットが使えない若者なんて、と思ってしまいがちですが
事実は意外と多いです。キータッチは出来る、与えられた物の入力は出来る、でも、それ以外できないんですと言う人。実際他社からまわってくる書類を見るとあまりの作りの悪さに作り直してあげてしまうほどだ。

使えているふりが多い。


多くのシニアもそうだ。
今日いらしたかたは、インターネットで株をすでにしているのだが、アイコンの消し方が解からないとか、でも、株は○○証券が解かり易いとか、(「サービスなんて、売り買いの似たり寄ったりだから、5社使っているけどあそこが一番使い勝手いいわよ」)
解からないけど、使えてしまう。別にわからないウェブサイトは使わなければいいわけだし、パソコンがわからなくてもとにかく何となく使えるわけだし。(ちなみに、ネットできます、就職控えていてちょっとだけパソコン習っておこうと思って、と言う方が、保存もファイルもフォルダも知らずにパソコンを触っていたりとか。)

海に魚の切り身が泳いでいると思っている小学生がいると知って(まぁ、誇張もあるでしょうけど)びーっくりしたことがあったが、今のネットユーザーってそんな感じがする。飽食の時代の子供たち。飽食の時代のネットユーザーたち。

システム系(最近の人は違うかな?)は私がネットの最初は28.8Kだったのと言う話をすると「俺なんて、もっとすごい」「おれは5インチFD」「おれなんて」「おれなんて」と続くのですが

そういうのってもう既に古いんだなと思う。
「技術すごーい!」と言ってくれるユーザーより「できてあたりまえー。できないなんてありえなーい」「ってゆーか、難しい話する人きらーい」と言ってしまうユーザーが増えてしまった現在、システムやさんは少し考え方をイマドキになおしていくということもありだなぁと思った今日一日でした。

なんてことをね、amazonに孤軍奮闘しているお方を見て、なんだか思ったわけです。amazonがECサイトの王者、という私の中のイメージは、今の世代には通用しないのね。たのきんトリオより、今では・・・・・・・・。

ダレだ?V6か?タッキー&翼か・・・?(最近周りにジャニーズファンが増えてきたのは、自分が年齢を重ねたせいでしょうか)

|

« シニアのコミュニティ | トップページ | コミュニティを作る »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

Moo-TblogのKOuです。
ワタシの理解が少し霞がかっているので、まちがっているかもしれませんが、食べるだけなら、切り身で泳いでいようと、カンズメで泳いでいようと、自分の食卓以外のことはどうでもいい。おいしく食べられたらそれでいい。

PCの構造の事を理解する必要がない(&理解することに興味が無い)方でも、この魚のたとえが自分の事だと分かれば、言論化できなくとも、「なんかわからんけど、ここままではあかん感じがする」と思ってもらえるでしょうね。

インターネットやPCが目指していた姿(特にWin)は、まさに魚っておいしいのは知っているけど、どのような生態かは知らない人間を大量生産することだと思います。メディアやツールは、その結果が正しいと思います。

しかし、空気のように、自然になるからこそ、「魚ってどういう生態なのか?」は知るべきだと思います。それは、絶対必要条件なのではなく、社会活動をするという範囲内での最低条件。

「難しいの嫌い!わかんね~」でいいと思いますよ。社会はそんな人を受け入れないですから、必要ないです。

投稿: KOu | 2004/09/13 19:16

KOuさま

コメントありがとうございます。
「知らなくても使える」「空気のように」はまさにそのとおりだと思います。
魚はさすがに「知らなくちゃまずいかな」と思わせるオーラを漂わせておりますが、パソコンの場合「難しくて嫌、だって、「簡単に使えます」っていうから買ったんだから、難しいことしらんでもいい!」という方が多いのは事実です。
となると、「このままではあかん」の前に「自分は知らなくてはいいことだ」と思ってしまう人が大半。

それが、PCが「使いやすさ」を求めた結果でもあり、「知ったほうがいいかな」と思いつつも「しらんでもいい」と思っている。

WEBの世界はどちらかというと「知らなくてもいいと思っている人」をやや排除している傾向に依然としてあるのではないかと思っています。

>「難しいの嫌い!わかんね~」でいいと思いますよ。社会はそんな人を受け入れないですから、必要ないです。

本当に、受け入れなくていいんでしょうかね。個人ベースではありでも、社会でもそうなってしまうのでしょうか。

IT弱者と呼ばれるシニア・シルバー層は、「自分が社会から離れてしまう」危機感、恐怖感を感じている人が多い。
その中で、自分の未来の姿を、さっくり切ってしまっていいんでしょうか?

投稿: モリマミコ | 2004/09/14 10:40

>「知らなくてもいいと思っている人」をやや排除している傾向

というのはその通りだと思います。。。

でも、意図的ではない方が多いと思います。そして、「知らなくてもいいと思っている人」を排除しているのではなく、ターゲットの問題とか、そうでなくても昔からIT業界にいる人間の感覚でユーザー像を捉えてしまいがちだからだと思います。かくいう私も同業者とばかり話しをしていたりすると陥りますが、正直感覚が麻痺してます(^-^;

逆に言うと、モリさんは世間の同年代とはちょっと感覚が違っているように感じます(笑)。

先日、mixiの中の知り合いの日記でちょっとした意見交換というか感想みたいなものがあったのですが、先端でやっていると世の中の流れより先に行きすぎる傾向があります。なので、親を見たり、仕事で多くの初心者の方を相手にすると様々な気付きというかギャップを感じます。。。

私はアクセシビリティに力を入れて取り組んでますが、それは、できる限り多くの人に情報が伝わるべきだと思っているからです。個人的にWebはツールの一つだと思ってますから、誰にでも使いやすいというのももちろん大事だと思ってます。

だから、基本的には難しく考えずに使える方がいいですよね。「知らなくても使える」「空気のように」のように。

でも、実際問題として全てのWebサイトはそうではないし、誰にでも同じように伝える、というのは非常に難しいですよね。健常者にとって便利なナビゲーションが視覚障害者の方には邪魔なことはありますし、視覚障害者の方のためのナビゲーションを邪魔だという人もいます。商用サイトならば、常にターゲットの問題はありますし、なかなか歯がゆいというか難しくって頭が痛いです(笑)。でも、確実に業界全体は進んでますよ。

「わからない人」を社会的に云々は、、、かなり朝まで生テレビ的な問題ですね。。。
個人的には、受け身の人が多い世の中には危機感を感じます。とりあえず一緒に仕事はしたくないかも、です(笑)。

でも、私がアクセシビリティに取り組んでいる理由の一つとして、そうした受け身の人や社会的に隔離された状態に近い人であっても、インターネットを通じて世界が広がる可能性があると思うからです。そして、それを通じて新しい未来が見えたり、活躍の場が出来たり、そこから出来る仲間同士でそうしたマイナス部分を補完しあたりすることだって出来ますよね。障害を持ちながらもネットを使って活躍している人やいろんなコミュニティを見ると、そんなものを感じるのです。

だから私も親などにいろいろ勧めているのですが、正直道のりは険しいですね(笑)。
と、えらい長文ですいません。。。

投稿: d'n'c | 2004/09/18 00:16

結局、そのウェブサイトは誰に使って欲しい?という問題なのだと思います。
世の中の少なくない企業が「シニアですよ!シルバーですよ!」とおっしゃっているのに、玄関であるウェブサイトで跳ねてしまう。

ウェブサイトも恋愛も一緒で「伝えたい人に伝わって欲しい」それが一番なんだと思うのですよね。
「誰にでももてる」というのを求めるより、「愛したい人に愛される」こともありなのではないかと思います。

私も同業?というか、システム系の方とお話していると自分がものすごく世の中から遅れているんじゃないかとたまに焦ったりもします。でも、同じ様な業種でまた違う集まりに行くと「モリさん、システム系詳しいねー」といわれ、更に、お教室では(そんな話はしませんが)宇宙人のように扱われる。
私の知り合いなぞ、本当にメールしか出来ない。だから、色々お願いをしても、システム系の解説から入らないと先に進んでもらえない。

自分がいる場所が他人の居る場所とは「違う」という認識のもと、ウェブサイトやサービスを提供していく、やはり「思いやり」感って大事だ-!と思うわけです。

>逆に言うと、モリさんは世間の同年代とはちょっと感覚が違っているように感じます(笑)。
うーん、複雑。
ふつー、ってなんでしょうね。

投稿: モリマミコ | 2004/09/18 12:59

えらい亀レスですが...

> 結局、そのウェブサイトは誰に使って欲しい?という問題なのだと思います。

そうなのですが、アクセシビリティは「誰でも使える」「誰にでも情報が伝わる」という考え方が基本なのでジレンマがあるわけです(^-^;

ユーザビリティにしてもデザインにしても情報設計にしても文章にしても、、、結局は一人に向けたものでない限り全てそうなのですけど...

と言っても、相手が一人でも難しいですよね。。。
その上、不特定多数を相手にする場合、結局はステレオタイプ的なもので判断せざるをえない場面ってないでしょうか。

ただ、漠然と頭で考えただけのステレオタイプではさすがに酷いので、一般的にはリサーチしたり、あるいはユーザビリティテストをしたりして判断することになると思うのですが、それでも世の中の人全てを把握した上での判断ではありませんよね。

モリさんは、ユーザビリティテストにおけるたった一人の「違う意見(感想・見解)」に対してどう結論(レポート)を出されるのでしょうか? 事実のみを提出するならいいのですが。。。

> 自分がいる場所が他人の居る場所とは「違う」という認識のもと

これ、大事ですよね。時々忘れてしまうのですが(^-^;
難しい論理をふりかざすだけなのはおかしいと思いますし。

> ふつー、ってなんでしょうね。

「ふつー」の何を問うているのかわからないですけど、「うーん、複雑」という中に少しは答えがあるのでは?、と思います。

投稿: d'n'c | 2004/10/02 19:25

comment有難うございます。
今丁度チェックしている時期なのですが、意外と皆さん同じところで引っかかる。

好き・嫌いは好みがでますので、最大公約数に成りがちですけど、ウェブに関しては意外と最大公約数が出やすい。(まだこなれていないせいですが)

本当にたった一人違う情報だった場合、どうして、その人からそういう意見が出たのかをまず分析します。
他の人は言語化できなかっただけなのかもしれないし、その人だけがそう思ったのかもしれない。
その中で、(うちの場合は)他の人に、それを含めた質問をして見ます。

一人の質問で仮説を立てて、それを多くの人で検証する。それはパソコン教室ならではの特性ですが♪

一人の意見を頑なに信じる事はないです。
インドに行っていたときに言われました。「信じる事は、考えていないという事」なので、どうしてそうなったのか、常に考え、まとめております。

一般的、は難しいけど、傾向はある。
また、傾向を作り出すことも可能。

心理学の授業で感動したのが、「あなたはこういう性格です」という手紙を100人近くに出したら6~7割の人間が「よく解りましたね」と返ってきたとか。本当はそういうものなのかも。と思っています。(といっても、その手紙が、きちんと最大公約数であるべきですが)

なんかまとまりなくてごめんなさい。

投稿: モリマミコ | 2004/10/03 00:00

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 飽食時代のインターネット:

« シニアのコミュニティ | トップページ | コミュニティを作る »